忍者ブログ
三重県松阪市にSILVER jewelryとハンコ(印鑑)のなんとも変な組み合わせの店ですが当店は手作り(ハンドメイド)自社製造しております. 当店のHPはhiddies.comです。プロフのHPは旧ページで現在ありません。
只今、白馬シリーズですが、どぅですか皆さんも行きたくなって来たでしょ 今日は、おバカなシーンから始まります

昨日入り口だけ紹介しました“ガーデンの湯”ですが、ココはWeb割とゆぅのがありまして予約を入れとけば¥100引きの¥400で何人でも入れます(期間はあるらしぃですが) 中へ入ると誰も居なくて・・・
SN3J0096.JPGSN3J0097.JPG






露天風呂からは白馬の山並みが一望でき最高デス お湯は源泉ゆえ、かけ流しでして少し濁りがあり舐めるとショッパくて如何にも体に良さそぅな私好みなお湯デス

こんな気持ちのイイ温泉に浸かれば誰だって気分がよくなりますねぇ 
SN3J0098.JPG






上機嫌の“ムラヤン”気持ち良すぎたのかイッてます

でゎ当Blog初のフルヌードを“後悔”いや公開しましょう気分が悪くなったらゴメンなさい
SN3J0099.JPG






・・・(^_^;) やっぱり“後悔”しました

そしてサパーリした後、皆で今宵の買出しを済ませお楽しみの時間デス
SN3J0101.JPG






夕暮れの白馬デス コの瞬間もまた素晴らしぃ

日も暮れると焚き火無しでは、いられない程の寒さデス
SN3J0104.JPGSN3J0103.JPG






フライパンを買って色んな物を炒めました。コレは“ジンギスカン”デス  あと“シシャモ”もミョウに美味しかったなぁ 夜も更けてくると焼酎もお湯割りにしたくなるほどに冷えてきました 吐く息はモチロン真っ白

11時頃に薪も無くなり皆さん就寝ですが、火の傍から離れるとホンマに寒いですが、こないだ買ったモンベルのシュラフはホンマに暖かくグスーリと朝まで眠る事ができました やっぱ良いものはエエですなぁ

そんなグスーリ朝まで眠れた私は珍しく一番早起きしまして、そして朝のお楽しみはコの景色デス 朝日に照らされた白馬の山。コレが見たくて見たくて(*´∇`*)
SN3J0107.JPGSN3J0108.JPG






どぅですか 素晴らしぃの一言でしょぅ
SN3J0109.JPGSN3J0106.JPG






椅子を移動し全員一列で山を見ながらの朝食Timeデス  こんなに美味しく思う朝食(ただのパンですが)は他では中々味わえません
SN3J0105.JPG






コのソーセージはコッチ(三重)でゎ売ってません(たぶん) 少しお高めですがバリ美味っでしていつも買います。ボイルするだけでウマ~(* ̄∇ ̄*)デス

最後にBIKEを並べて記念撮影。
0008.JPG0007.JPG







キャンプ場近くの道の駅でお土産を買い白馬を後にしました。また来年も来たいですねぇ
SN3J0113.JPGSN3J0112.JPG






道の駅“白馬”の前に咲いていた“サクラ”は満開デス 寒いハズですネ(^_^;)

も少し続きます
PR
昼間は暑いくらいの日が続きますねぇ 白馬へ行ってた時から10℃以上の気温差がありますが参加してた人達は体調は大丈夫ですか 私はストレス解消してPowerを仕入れて来ましたんでバリバリ仕事してますョ でゎ続きデス

お昼も食べ終わって気温も上がりだしたし、なにより安曇野付近は信号なんてほとんど無くて、コッチとは一味も二味も違う景色の中を気持ち良く走れます

山麓線と呼ばれるコの辺りはリンゴ畑に囲まれるように道路が走っていて場所によっては満開に花が咲いていて、ほんのりと甘~い香りが漂ってきます(皆分かったかな)

黒部峡谷の後ろ側に当たる山を眺めながら安曇野アートラインを走りR148に入り、途中二つの湖を抜け峠を下るとそこはもぅ白馬村デス 峠の林の中には雪が残ってました寒いハズです(^_^;)

けっこう早く白馬に到着したので、まずは観光とゆぅことでジャンプ台へ
SN3J0089.JPG0001.JPG






ココは以前“ヤマギワ氏”と来ましたが他のメンバーが初めてだったので再び訪れましたがヤハーリコのジャンプ台には圧倒されますネ
SN3J0090.JPGSN3J0093.JPG






ジャンプ台の下の方で小さく写ってるのは“チュー夫妻”。なんやアツアツですが・・・

駐車場に戻ってみての“チュー”オイルがダダ漏れと“チュー”はともかく皆ビクーリでしたが・・・
0003.JPGNEC_0210.JPG






見てみたらキャブのドレンホースからのガス漏れがエンジンのオイル汚れを伝わって地面に落ちてただけで皆さん(〃´o`)=3 フゥ  なんか燃料コックの調子が悪いとか・・・私はキャブだと思いますが・・・

コの後キャンプ場へと向かいテント設営に。林の中のホンマ静かなキャンプ場デス
SN3J0102.JPG







それでゎ、私が何故に毎回ココ白馬に訪れるかご紹介いたしましょう
SN3J0092.JPGSN3J0094.JPG






どぅですかコの景色素晴らしいでしょうコレは西日の写真ですが朝わ

で、日も低くなってきたので近くの温泉へ
NEC_0212.JPGNEC_0213.JPG






白馬塩の道温泉の一つの“ガーデンの湯”です。道の駅みたいな所にあり“トナカイ”までいたりして外観はあまり良くありませんが(^_^;)

中ゎ・・・と言いたいですが長くなりましたので続く。

気持ちのイイ日が続きますねぇ 晴れわたった週末、皆さんはどぅお過ごしでしたか 私は無事白馬まで行って来ました 美味しい物から素晴らしい景色に、おバカなShotまで満載の、でゎそんな二日間の様子をお届けします

5月15日、気温は低いものの雲一つ無く透き通るような青空の中まずは集合場所の伊勢道嬉野PAに7時着。
SN3J0081.jpg






ご自慢のMini VANでサプライズで登場の“D男サン”差し入れ&お見送りしてくれましたぁ(アリガトねぇたんまり頂きました)

“ムラヤン”“ヤマギワ氏”ハ〇・・・いや違う“フーヤン”、そして私と4台で一路北へ (コの後、D男サン我々を見送ったかと思えば甲高い排気音を残してブチ抜いて行きました(^_^;) ヤハーリかなり速い)

そして“チュー夫妻”の待つ御在所SAにて合流。
SN3J0082.JPG






久しぶりに揃ってのツーリングに上天気も合わせて皆さんニッコニコ顔で出発

伊勢湾岸道から東海環状そして中央道へと走り、イッキに塩尻ICまで約300kmの距離デス

今までは中央道の中津川で下りR19をノンビリと走ってましたが現地で遊ぶ時間が少ない為に高速で時間短縮デス。

中央道から長野道に入るとイッキに空気が変わりました気温もグッと下がり見える山々は雪化粧デス 毎年何回か来てますがコンナに雪が被ってるのは久しぶりの光景デス ヤパーシ今年はいつまでも寒かった証拠ですねぇ(^_^;)

塩尻からは信号のほとんど無い道ばかりを選び白馬へと向かいます。もちろん早く着いた為には訳がありますョ

まずは一軒目。
SN3J0083.JPG






チト“ヤマギワ氏”が邪魔ですが、“五一わいん”の本社デス 私はココのワインが大好きで毎回買って帰り、そして開けずに取っておいて、お正月ゆぅかXmasくらいに飲むんですナ フルーティーで飲みやすくって、あんまり酒の飲めない“ヤマギワ氏”も好んで買って帰るほどデス

そして次に向かった先は・・・お腹も空いてくる時間帯。コの地方に来たら、なんと行っても楽しみなのが“蕎麦” 毎回色んな所へチャレンジしますが今回は以前にも何回か来た事のある安曇野の入り口付近にある“そば勝”デス
SN3J0088.JPG






ココのお蕎麦もお美味しいのですが、それよりも楽しみなのが・・・
SN3J0084.JPG






山菜の天ぷら付きのざる蕎麦デス 普段私は蕎麦屋に入っても天ぷらは頼みません。純粋に蕎麦の味を楽しむ為デス

ですがココの天ぷらは他の店では中々味わえない物が出てきます
SN3J0085.JPG






店のオヤジが裏山で適当に摘んできたんじゃないの と、ゆぅような見たこともない山菜(ただの草に見える)(^_^;)の天ぷらが出てきます。ですが今回は分かりました ゆぅか、ちゃーんとお品書きに書いてありました(見落としてただけ)(^_^;) それは“こしあぶら”と言って“山菜の女王”と呼ばれてるらしぃデス 分かりやすく言えば”タラの芽”ぽい感じかな ホンの少しほろ苦さがありメチャ美味デス(しかも量も多い)

蕎麦の方は、いかにも田舎のオバちゃんが打った感じの太さ長さともに揃ってないですが(それが良かったりする)十割ゆえ蕎麦の味もして美味しいデス (実際に店のオバちゃんはお百姓さんですか?と言いたくなる感じですし)
SN3J0086.JPG






でも今回のが一番美味しかった気が・・・(^_^;)

そして今回初めて出てきた物が
SN3J0087.JPG






店のご主人 かな(^_^;) が「サービスです」と出してくれた”羊羹” なんでもワサビが入ってるそぅなんですが、コレが美味いのなんので私ハキーリ言って羊羹なんて好きじゃ無いんですが、口当たりの良い甘さで、そしてフルーティーの中にホンノリとワサビの風味がして今までに食べたことの無い最高の味でした

もいっかい食いたいなぁとカナーリ長くなってきたんで続く。





先日書いたキス釣りですがアレって案外体力を使う訳なんですョ 7時間くらい座りっぱなしで色んな方向に仕掛けを投げ入れて巻いてと一日の間に何回か数えた事なんてありませんが翌日は筋肉痛で体中アチラコチラが痛くなります(^_^;)

で、翌日体重計に乗ってみるとビクーリする位に減ってます 体重が気になる方はダイエットがてらキス釣りにドゾ

な~んて体重が減ったと喜んだのも束の間でしてハィ(^_^;) 先日お客サンに貰った鶏肉の皮がメチャメチャ美味しくて二日間にわたりツマミに食べてたらアラまぁのまたまたビクーリ仰天 体重が2kg半も増えました 危険です鳥肉の皮には要注意ですゾ

と、急に話は今朝の事になりますが夜中に突然目が覚め未だ外はマクーラでして時計を見てみると午前3時半でした。

で、普段ならそのまま再び寝ようとするんですが何やら頭もスキーリと醒めてまして、で、布団の中で色んな事を考えてると昨日から四国は徳島のMeetingに参加してる仲間を思い出しました。

そぅなると私もBIKEに乗りたくてウズウズとしてくる訳でしてハィ こないだ釣りを堪能したもんですから、ツーリングも堪能したくなる訳ですナ

でも、今日は仕事Day でも祝日なんで昼からの営業やしってんで得意の“遠回り出勤”を決行する事に決定

午前5時半出発 普段ならまだ寝てる時間帯デス(いつも7時起床) 向かった先はR42を南へと走ります いくらGolden weakと言えどもコの時間帯は空き空きでして快適に飛ばせます(と、言ってもしれてますが・・・)

途中の峠は寒かったですが(13℃) 新緑の香りに包まれながら2時間調度で私の大好きな場所、熊野市七里御浜海岸到着。
SN3J0074.jpgSN3J0075.JPG






今の時期はシシ岩の付近で鯉のぼりが連なっていてイイ感じデス

で、私の事ですから何の目的も無しにココまで来たんじゃありません 次に向かった先はR42を少し戻りR311を北上ゆぅか東に向かって走ります

コのR311は数字もさることながらヒジョウに道がクネクネと続き海沿いの峠道なので景色はイイのですが(右手は太平洋でございます) 所々ホンマに狭くて大変な道デス(^_^;)

そして到着したのが尾鷲市梶賀町。ホントに小さな港町で情緒豊かな場所デス そんな所へ何をしに来たかと言うと・・・
SN3J0077.JPGSN3J0076.JPG






“あぶり”と呼ばれる郷土料理でして今の時期だけでココだけしか作られていません。小魚(今の時期は小サバ)をサクラの木で燻す燻製料理デス 私は昨年、ココを新聞で見てヒジョーに食べたくなり連絡を入れたのですが不漁でその時は無く、一年間辛抱しました。

その事を店の人に告げ、試食をすると私は思わず口から「コレゎ美味いっ」と 店の人も私の満足顔に喜んで貰えました。

でも、焼き上がるまでには1時間半も掛かるとの事 昼までに松阪に戻らないとと言うと「昨日ので良かったらと・・・」それに「味は変わらないョ」との事なので、モチロン買う事に。しかも遠くからワザワザゆぅことでオマケまでして貰いました

「また来年も来ます」と言って来た道を戻り11時前には店に到着しました。本日の遠回り出勤270Kmなり。
Untitled3.JPG





今晩は“あぶり”を肴にデス 飲みすぎてしまう位に激ウマです でも来年は休みの日に行ってユクーリと流したいですねぇ とにかく海がキレイで信号機の無い自然に囲まれた場所ですから。

今日は一日中雨の日でしたねぇ 今日がLa Festa Primavera 2010の最終日ですがオープンカーの方達には気の毒な日となりましたねぇ(^_^;) また来年も開催される事を願います(もちろん見に行ってますがコチラは後からネ)

でゎ昨日の続きからデス

BIKEで冷えた体を温める為に先ずは一番風呂を頂き、そぅこぅしてる間に「ゴハンの用意が出来たよぅ」とお待ちかねの声が聞こえてきます

実は来る前に何が食べたいか催促の電話を入れておきました
SN3J0046.JPG






奥さんお手製の(家庭菜園で出来たやつネ)菜っ葉のおかず。昔を思い出す懐かしい香りが口の中に広がります

そして私の大好物がコレ
SN3J0047.JPG






“味ゴハン”ですねぇ でも少し作り方が変わっているんデス コの家での味ゴハンの作り方は具材を最初に炒めてからゴハンと一緒に炊き上げるんですねぇ風味が増して美味しぃんですよぅ

コの他、家庭菜園で取れた“野菜のサラダ”とか“たけのこ”そして私の好物と知って“ブリの刺身”まで用意してくれましたぁ

ご紹介しましょう。この方々が親方夫婦デス
SN3J0048.JPG






私は今でも心を込めた言い方で“おじさん”“おばさん”と呼んでます(自分も充分オジサンですが)最初に、そぅ呼んだのが始まりでして(^_^;) 親方なのに今思えば変な呼び方ですねぇ(^_^;) ま、ガキでしたから(^_^;)

私が今こぅしていられるのも、このお二人があってこそデス ココでのの三年間が無かったら今の私はハンコ業をヤメてたかも知れません。

たぶん今の店も無いと言っても過言でわ無いと断言できますネ いつでも親身になって話を聞いてくれて相談にのってくれ、そしていつでも暖かく迎えてくれます。

毎回の事ですが話が盛り上がり仕事の話や家庭の話、そしてクダラナイ話まで夜遅くまで存分に話しました。

楽しぃ瞬間はアッとゆぅ間に過ぎて行きます。翌日のお昼ご飯を頂いて岡山を後にしました。

“おじさん”“おばさん”いつまでもお元気でいて下さいネ また甘えに行かせて頂きます

帰りは少し花曇の中でしたが、例の名物渋滞も無く快適に走れました

そぅそぅ帰り際のSAで、チョッとした出会いがありましたよ 先ずはBMW乗りのイングランドから来た外人サン。「hello」から始まりALL Englishでして(^_^;) 久しぶりの英会話にドギマギしましたが、なんとか聞き取れました(^_^;) 昨日は広島を回り、コの日は京都まで行くとの事でした。

それと、もぅ一人は私が土産物を買いバッグに入れてると・・・なにやらベストにパッチを貼った方が近づいてきて「ヒディさんですよね」と・・・ 顔を見ても会った記憶が無いなぁなんて思いながらいると・・・

「本でよく見ますョ」と・・・ なんかネ 照れるやら嬉しぃやらで“オレもプチ有名人じゃないの”なんて思ったわけですョ

こないだから続けてVIBESに載ったおかげですネ 悪い事はできまへんなぁ(別にしませんが・・・)(^_^;)

夕方5時には自宅に到着し、岡山の余韻に浸りながら美味しくを飲み寝床につきました

やはりBIKEが一番ですねぇ 次は来月に恒例の信州は白馬を予定してます。楽しみだぁ



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ヒディ
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1961/12/17
職業:
自営
趣味:
BIKE・車・釣り
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
忍者ブログ [PR]