
なんでも東京では夏日だったとか

で、今日はもぅ水曜日になってしまいましたが“La Festa Primavera 2010”を月曜日の朝、チロッと見て来ましたのでお届けしますネ
昨年の車に興味ないオバサン達の群れには今年はゴメンでしたのでポイント会場から少し離れた場所へ行く事にしました

通り過ぎる時に会場を見渡すと既に参加車達が入って来ています。その周りを囲む様にオバサン達の群れがイパ~ィ・・・旗まで振って・・・(^_^;)
で、イイ所を見つけました




加速をして来たかと思えば前の車がいれば当然アクセルを戻しますからエンブレの排気音もコレまたたまりません( ̄ー ̄)ニヤリッ
左はご存知“マチャアキ号”流石に愛想が良く向こうから手を振って挨拶してくれます


今年は私の到着が遅くて(^_^;) でも20台くらい見れたから満足かなぁ

皆、イイ音とイイ香りをさせて通り過ぎて行くのを見てるだけで幸せな気分になります(*´∇`*)
やはりCarburetorと細めのExhaust pipeが奏でるSoundは最高のMusicですネ


来年も開催されたらコの場所に見に行きます。癒やされにネ


ところで昨年の調度今頃でしたが三重県にClassic Carがやって来て私も見に行ったのを覚えているでしょうか


アノ博物館にあって当たり前の車達が今月18日から20日にわたり大阪から三重県や滋賀県を走り回ります

こんな車が松阪市には19日(月曜日)にやって来ます。
見に行くのはエエんですが、見物人に問題がアリ・・・( ̄ω ̄;)
昨年も書きましたが車なんて全然興味の無いオバちゃん達が前を陣取り・・・
お目当ては

ギャーギャーとエンジン音が、かき消されるくらいに悲鳴とも思われる声で「マチャアキ~ぃ

見に行くならメインの所から離れて走り去る所で今年は見ようかなぁ

でも、内装なんかが良く見えんのょねぇ

詳しくはコチラです。
http://www.lafestamm.com/2010/primavera/index.html
もぅ完璧に目的地には、美味しい物を求めてのツーリングが定着した我等Mini Mini clubさて今回の行き先は・・・
朝からよく晴れわたった空の下、伊勢道から新名神へ

私も車で新名神を走るのは始めてでして、BIKEでは撮れないShotですネ トンネルの写真は三車線もあって途中の壁面に三重県と滋賀県の境が書かれてます。とても明るくそして広くと結構お気になトンネルです。
土山SAに集合時間に到着しましたがコの2台は早く到着してたみたいで・・・ホンマ子供みたいにはしゃいでます

その後、一路は名神へと向かい・・・
そして北陸道に入り木之本ICで降り、目指すは日本海デス
ドンくさい田舎のオッサンの運転に悩まされつつも到着したのがオバーマ君で有名になった小浜市の“かねまつ”に到着。
皆さんエエ笑顔してますねぇ

私が頼んだのは特丼の大盛(刺身も大盛デス)で全然ゴハンが見えない位にウニやらイクラや刺身がてんこ盛りです。しかもアラ汁はお代わり自由と、これでなんと、お値段¥1000デス



コの後お腹も心も満足した一行は近くのフィッシャーマンズワーフへと土産物を目指し行ったのですが、流石に観光客相手とあってお値段高目と・・・

で、私達をナメちゃいけません

地元のスーパーマーケットですねぇ


帰り道は行きと同じじゃオモシロく無いってんで琵琶湖をグルーリと

琵琶湖の上のほうだけ雨にやられてしまいましたが、渡り鳥の群れを見たりと・・・雨が上がると日が差し込み幻想的な風景に・・・
コの後、彦根市内で大渋滞に(^_^;) ココを通って始めての体験でした

そして行きと同じ土山SAで次は来年ドコソコヘ行こうと計画をたて解散となりました。皆さん来年も美味しい物を求めて楽しみましょう

スーパーで晩御飯も仕入れて来ました。
カニや珍味のへシコの押し寿司に、コレが一番美味しかった福井県名物“焼きサバ”の寿司デス 地元のスーパーの寿司ゆぅとパッとしませんがヤハーリ港町は違いますネ

ツマミに買った“さきいか”や“メカブ”もベリグ

今日は雨模様の一日とゆぅ事で、あまり雨の日にはMiniに乗りたくないので(今日くらいの雨では雨漏りしません) 家族の車bBで出勤したのですが何やら・・・
カチャカチャと音が聞こえてくるんですネ・・・
私、“音”に関してホンマ敏感ゆぅか気になるゆぅか、ともかく感心があるんデス
一言“音”と言っても色々あるわけで、エンジン音(キャブレター、カムシャフト等)そしてマフラーからの排気音そして、あってはならない駆動系からの“音” これら全部、車もBIKEにも関してますが、あと車に関してはオーディオもありますネ
オーディオに関しては車内がウルサイ車(JeepやMini)ばかり乗ってきましたから、あまり拘らないんですが、やはりキャブレターとマフラー系だけはどぅにも譲れないわけで、BIKEも車も気に入った音色を奏でるように色々交換しイジってきました。
しかし、今所有しているHarleyもMiniも同じ年式でして生まれてきてから15年が経っているわけなんで、これまた両車共色んな所から“音”が聞こえて来るんですネ しかも“異音”に近い時のよぅな“音”が・・・(^_^;)
特にHarleyの方が色々な“音”が聞こえてきて、知らんぷりをしてると後で大変な事になるとイケないので全身系を集中させながら(大袈裟ですが)乗ってます(それが楽しいんですが)
Miniに乗っていてもヤハーリ気にしながら乗ってるわけですが、たまに忘れてキャブの音色に酔いしれてる時もあります(^_^;)
もぅ完璧に体が意識してるんでしょうねぇ 今時の電子制御の車では決して味わえない、言わば“快感”の一つかも知れません(*´∇`*)
で、冒頭のbBのカチャカチャ音なんですが・・・なんでも無くて、ただ息子が乗った時に置いていったガムのボトルが振動で・・・(^_^;)
まぁ今時の車なんで五感を刺激するような“音”なんて一切縁の無い車に乗ったもんですから、少しの音でミョーに反応してしまう私は“変なクセ”の持ち主なんスかね(^_^;)
病気・・・かも(^_^;)




会場を出ると空からイヤな物がイッキに降りだして来て、時折天井を叩く音がキツイくらいにでした

でも、今日は車やしカッパを着なくてもイイからマシかぁ

前を走る車は全て見知らぬ方達デス 前も後ろも延々とMiniが続いております。
時計の針は、まだ午後3時過ぎとゆぅ時間帯ではありますがメンバーは昼ゴハンを軽めにとってあるので早めの夕食ゆぅかオヤツ

そして三ケ日ICの出入り口、ホンマに直ぐの所にあるウナギ屋さんで食べる事にしてたんですが・・・
昼時のピークが過ぎた為に店員が帰った後らしくて店の中は店主のオジイさん一人しか居なくて・・・その上、先客も4~5人いて・・・
店主が「今からウナギを捌かないといけないし、一人なんで時間が掛かってしまぅ



コの店は専門店では無いらしいけど、注文を貰ってからウナギを捌き、なにより他店より安くて美味いとの情報をネットで調べていただけに残念でした

時間が時間だけに他店は休憩中の所が多い中、仕方無しに観光客相手の有名店に入ることに・・・(^_^;)
あえて名前はボカシました(^_^;) 味も悪くないデス どちらかと言えば美味しかったデス しか~し、超お高級でありまして・・・(^_^;)
メニューの一番安いのが¥2500と・・・(^_^;) まぁココは有名なウナギのメッカ浜名湖ですしぃ・・・ けど我等庶民供には・・・もぅ少しお財布に優しぃと助かりますネ
当初決めてた所は¥1400でして・・・(^_^;) 来年のお楽しみやね。
そして、最近はもぅ東名の名物的、渋滞場所“音羽蒲郡~豊田”を抜けるのに一時間ほど掛かり



ハィ、お待たせしました(^_^;) 最後のオチの始まりデス 私のMiniのエンジンがかかりません

何の因果でしょうか思い出してみれば昨年の調度コの日、私は行きませんでしたが“Japan Mini day"の日でしたネ あの恐怖の高速の脇でエンジンStopしたアノ日デス アレから一年なんのトラブルも無く完璧や

雨が降りしきる中、色々やってみたのですが・・・全くエンジンかかりません

早速“FIVE PORT T氏”にTELしてみると「少し前を走ってるだけなので戻ります」との言葉に一安心(〃´o`)=3 フゥ
屋根のある二輪駐車場へ押して行き(^_^;) (Miniは軽いョ) そしてT氏登場。
原因は、憎っくき雨



で、無事エンジンも掛かり予定時間より遅くなりましたが無事帰宅となりました。しかしトラブルがあってもオモロイMiniはヤメられませんなぁ

本日のBIKEな方“Hさん”
PANヘッドのカスタムでしてジョッキーシフトをこなすファンキーなオヤジです
