忍者ブログ
三重県松阪市にSILVER jewelryとハンコ(印鑑)のなんとも変な組み合わせの店ですが当店は手作り(ハンドメイド)自社製造しております. 当店のHPはhiddies.comです。プロフのHPは旧ページで現在ありません。

早いもので今日で7月も終わりですネェ。さぁ今日こそ祭りの話に戻りましょう。

その、まったくもってアフォな大人達と楽しい一日を過ごし、帰り際たまらず「その車売ってください」と言ってしまいました。

家に帰って女房に相談すると以外にもOKしてくれて、どぅやら私が峠に走りに行ってばかりいて、それこそ命とタイヤをすり減らしながら走り回ってるのを心配してたらしく、それに車だと一緒に走行会等にも行けると思ったらしぃです。

数日後、そのV8モンスターは私に手に入り、調度その頃は四駆ブームの先駆けにあたる頃でしてクラブの会長が皆に声を掛け“松阪RV倶楽部”が発足しました。

まぁ色んな大人が集まりました 自営業にトラッカーから公務員など、中にはコイツはホンマに免許持ってんのゆぅ童顔のヤシとかホンマに愉快な大人達の集まりでして走行会や海水浴、キャンプと四駆乗りの家族までが一緒になって楽しめる倶楽部でした。

そして調度その四駆会が盛り上がってる頃“松阪祇園祭”に念願だった“神輿担ぎ”が再開される事に決定したんです

するとアフォな大人の集団が、そんな情報を見逃す訳がありませんでした。

クラブの会長が「よしっ我がクラブの皆で参加しよう」と言い出し、私も大賛成し誰よりも早く「参加しますっ」と意気揚々と返事したのを覚えてます。

そして祭り当日、私は朝からテンション上がりっぱなしでメッチャ嬉しくて、なんせ子供の頃からの憧れが実現するわけですからねぇ

サラシを腹にギュッと巻きハッピを羽織り頭にハチマキ足には足袋と気分は絶好調です

そして祭りの始まりです 神社の境内で神輿に神さんを入れる儀式に皆神妙です.

そして代表の掛け声と共に「ヨィヨィヨィ~ヨヨィノヨィ・・・それっ吊ったってぇ」神輿が持ち上げられ「チョーサヤッチョーサヤッ」と掛け声を合わせ練り歩きの始まりです

しかし、まぁ神輿の重いこと重いこと こんなに神輿が重いとは夢にも思いませんでした

私の身長は約180cm強あるのですが、それが裏目に出るとわぁっ

なぜだか解りますか 身長の順に前から担ぐのです。よって私くらいの身長は一番後ろとなるんです。

すると重みを全部背負ってる形となり、肩にめり込んでくるんですわぁ

しかしですね、それさえ辛抱すれば一番後ろは面白いんですよぉ

隣のヤシと目で合図を送りあい右に左へと自由に向きを変える事が出来るんです

まぁ調子に乗り随分と振り回したのを覚えています。それこそケンカ神輿こそ無くなったものの、そんなの関係無い位に日が暮れるまでクタクタになりながらも楽しんで担ぎました。

でも、その楽しみは一回限りやったんです

なぜなら・・・祭りが終わって一週間くらい過ぎた頃・・・ギックリ腰が再発し・・・

医者に行けば、やはり神輿で調子に乗りすぎたのが原因らしく・・・

それ以来、腰痛と付き合い始めて25年の日々が過ぎておりますハイ

また腰痛の事は機会があれば書きたいと思ってます。

最後に祭りは嫌いになったわけじゃありませんのでよろしく。

明日から新連載の始まりです

お楽しみに

PR

毎回解ってはいるんですが二週目の日々は疲れが溜まってきまして・・・ハィ
こんな今日見たく暑~ぃ日はグッと冷えたをカ~ッと喉に流し込み肴にカツオの刺身かタタキでもあればストレスなんて飛んでしまう思うんですがネ・・・いかに。

でゎ“祭り好き”もそろそろ“好き”な意味を復活せなあきませんねぇ。でゎ続きデス。

トンでも無い光景が私の目の前に広がりました

皆が行く先には“コイン洗車”ならぬ天然w(°o°)w


ハィ四駆好きなら、もぅお解かりかと思いますが私の乗った車達は河川敷へと降りて行きました。ココの場所はちょっとした公園みたくなってて春には桜並木、夏には花火大会と有名な場所でして、その横には清流と呼ぶにふさわしく、土地柄なんですが有名な神宮の儀式なんかも行われ由緒正しき“川”なんです。

その由緒正しき(くどいですが)川に、な~んのためらいも無くしかも結構な高さのコンクリートの護岸を降りて“ドボ~ッン”と飛び込んで行くではありませんかっ

しかも川の深さは膝上位まであります そこを数台のジープ達が“ジャバジャバー”と入って行き、川の真ん中で止まりドライバー達は川に浸かりご丁寧にタオルまで持ち出して洗う者もいれば、まだ遊び足りないのか川の中を水柱を立てながら走り回る者までいます

私は思いましたネ そんな人達を見て。“アフォッ”や。それもトンでもなく“アフォな大人達や”と。

そして次の瞬間、私もこの人達と一緒に“アフォッ”になりたいと

皆さんの中には、この“アフォ”な感覚が解らない人もいるかと思います。しかし想い出して見て下さい遠い昔を。

小学校の授業が終わり雨が降った後の大きな水溜りを見つけ、思わず入ってみたくなり「でも運動靴のまま入ったら濡れてお母さんに怒られる」と、しぶしぶ諦め帰りまた次の日、今度は朝から雨で長靴を履いて堂々と水溜りの中を歩いたあの感覚です 長靴を履いた事により強くなったゆぅか何処までも濡れずに行けるぞっゆぅ感覚ですしかも、あまりに調子にのり過ぎ長靴の中まで水浸しになり結局怒られたとゆぅのも記憶にあるかと想います(私だけ)

訳の解らない説明しましたが、そんな感じにさせてくれ子供心に戻ってしまうのが四駆の魅力だと実感しました

そして、そのアフォなジープ軍団は更にアフォな事をしでかしました

なんと帰るのに向こう岸まで川を渡り今度は反対側の護岸を登って行くではありませんかっ 川は一級河川ですから皆さんも護岸の高さは想像付くと思いますが二階建ての建物くらいはゆうにあると思います

そして何食わぬ顔をし道路に戻って帰りました。

私は乗せてもらったドライバー(車屋の社長)に言いました。

この車(V8モンスター)を売って下さい。

つづく

今日のBIKEな人達“ドラコ”とその友達。滋賀までツーリングに行ってたそうで。
P7300707.jpg







“ドラコ”お土産ありがとねぇ

その後も山の中の色々なセクションを回り“転がり坂”とか“獅子落とし”等の誰が名付けたか知らないトンでも無いタダの崖を見せてもらったりしてるうちに日も傾き始めた頃、私の乗せて貰ってるドライバーが皆に向かって言いました。

「洗車して帰るかぁ」と。

私は感心しましたネ。こんなオモチャ扱いして人も登れない様な崖を上り下りし車が泥だらけだけでは済まずに、あっちゃこっちゃブツケて凹んでるのに、やっぱり車が好きで大事にしてるんやなぁ
と。

そして皆で山を降り、行きに来た道を戻りました。

日曜日の夕方前だけあって交通量も多い中を皆、泥だらけで屋根の無い異様な車の軍団を白い目で見てます。

ジープ軍団の皆も日に焼けて真っ黒な顔してますから余計に目立ったりしてます。

でも皆はその視線が嬉しいらしくて、しなくてもイイのにわざとスマシタ顔してます。

そしてジープ軍団は少しだけ街中を走ったかと思うと行き道とは少し違った方向に向かって行きました。

私はテッキリその先に行きつけの“コイン洗車場”があるものだとばかり思ってました。

しかし私も、この地域については知ってますが「この辺に洗車場なんてあったか」などと考えてると・・・(?_?)

突然目の前に現れた風景はぁああ


つづく

突然のや夕立と、なんや夏らしぃですねぇ 一雨降った頃から涼しくなり当店のボッコクーラーも快調に効いて仕事がはかどりましたゎ

最近のタイトル祭り好きですが、私のまわりには四駆好きが多くて“オモロー”なんてお便り頂いて調子づいております

でゎ続き行きまっせぇ

とてつもない崖としか呼べないガレキだらけの坂を登りきると採石場のような広場に出ました。そしてその広場の端のほうに数台の四駆がいて(他所のアフォな人達)そして皆の目線は全て同じで上の方を見てます。

その人達の近くまで行き、私も目線を上に向けると・・・w(°o°)w

距離にして数百メートルはあろうかとゆぅ程の坂道が空に向かって延びてるじゃあ~りませんか

そして、その空まで延びてる坂の途中付近にジープが止まっていや、よ~く見てみるとタイヤが空回りして土煙が上がって必死に登ろうとしてるもの上がれずにもがいている様子です

よく見てみれば調度真ん中付近にギャップがあり、それに足を取られたジープのタイヤが上手くグリップせずにいる状態です

しばらく見てると、そのジープは諦めたか再びその坂をバックで下りて来てます。
でも、たぶんジープのドライバーはきっと必死でしょうねぇデコボコの長~ぃ坂をバックで下りなければならないなんて少しでもハンドル操作誤れば転倒間違い無しでしょうからねぇ(^_^;)

しばらく見てるとソロソロ下りながら無事生還見てるコッチまで疲れます.
(〃´o`)=3 フゥ

とっ思ったのも束の間でした

そぅです私が乗せてもらってる車のエンジンに火が入りました

えっ も・もしかして・・・貴方も登るのですか・・・ (^_^;)

ドライバーはガオッガオッと2~3回空ふかしした後、その坂の下付近に移動しました。

と思った途端 ンガァアアアアッツツとゆぅ咆哮と共に動き出しました

と、ゆぅ暇も無くすでに登っています

ガガガンッツンとゆぅ突き上げの音とンガァアアアッツツ~とV8の音と共に登るゆぅよりも飛んでるゆぅた方が正解ですっ

先程ジープが止まってたギャップなんてもろともせずに飛び越えて行くんです

私の体はシートに、めり込み目線の先はキレイに晴れわたった“空”しか見えてませんがっ、しかし振動でそれさえも歪んで見えます

このまま空に向かって飛んで行くかの様な勢いで長~ぃ坂を一気に駆け上がりました

無事坂のテッペンに到着すると回りが見渡せるほど高い山の頂上でして、下を見ればジープや人達が小さく見えます(ホンマです)

ドライバーはタバコを咥え一服すると「なっ、この車凄いやろ」と一言いいました。
私は、うなずき「ほ・ほんま凄いっスねぇ~」と半分放心状態で返事しました(^_^;)

しかし安心してる暇はありません今度は山を降りなければならないんですから

降りるのは坂の反対側に下りるんですが、それも崖ですねハイ段々になってはいますが落ちるんじゃないかゆぅくらい急です

しかし、この車は凄いパワーで登った反面エンジンブレーキも凄く利いて、なんの不安も無くソローリと降りて行くんです

もぅこの時点で私の心に異変が起こっていました(*‥*)ポッ

お解かりですネ ハイィこの車にしてしまいました

そして勇気を振り絞りドライバーに・・・

つづく

毎朝、愛犬と散歩に行くんですがセミが鳴き盛ってますねぇ異変なんでしょうか私の子供の頃はアブラゼミばかりでクマゼミなんて高~い木の枝にしか居なかったんですが最近はクマゼミが圧倒的に多いですねぇ

ところで皆さん知ってますか クマゼミって美味しいらしぃんです(^_^;)

今でも沖縄地方では食べる人が居るらしくて生きてる内に手足や羽を取り除き、油を引いたフライパンで炒めるとカニみたいな感じになるらしぃんです

興味のある方、是非試してみてください。私はイヤですが。

それでは続きです。

あれ以来、寝ても覚めても頭の中はジープの事ばかりで居ても経ってもおられないので玩具屋に行き四駆のラジコンを買ってきて雑誌なんかでセクションを作り遊んでましたが所詮はオモチャです

そんな物で気が治まるわけも無く私の足はジープ軍団の集まる車屋さんに出向いてました。

そして次の走行会に連れて行って貰える事となり集合場所に行くと、その日に私が同乗させて貰える四駆を見てビクーリしてしまいましたw(°o°)w 

見かけはスズキのジムニーなんですが、とてつもなくデカぃタイヤを履いています(オオッカッコイイ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ)

そして、乗り込んだ感じは目線が高くて隣に止まってる普通車の屋根の上に居る雰囲気ですしドアも屋根も無くて開放感タプーリで自分が少し偉くなった感じがしました。

さて出発とドライバーがエンジンを、かけた瞬間です

グァブォオオオォオオ ドロデロォオオデロデロェロデロォオ

「なんじゃぁあああこの音はぁああああ

完璧にジムニーの音とは違いますやん

走り出してドライバーがコノ車の事を説明してくれました(車に詳しくない方面白くないです。すみません)

なんでもエンジンが日産プレジデント(V8 4000cc)でミッションはランドクルーザーでフレームはジープ、ボディはそれに合わせてジムニーを切って伸ばしオマケにサイドブレキー無し(なぜか) とゆぅまさしくモンスターと呼べる車ですっ

あきらかに他の車とは違うっとゆぅオーラを発しながら軍団の先頭をV8特有サウンドを轟かせながら走る様はホンマ最高にカッコィイです

十数台の四駆のコンボイ走行(オープン数台)は注目度100%で(当時は四駆なんて希少でした)道行く人は振り返り、前から来る車なんて目をパチクリして口を開けながら見てます(ホンマです) 乗せて貰ってる私まで気分がイイです

一時間ほど一般道を走り(まるでパレード) 目的地に到着しました(前回と同じ場所)今回はフルコース連れて貰えるとあって私はドキドキしてました

ドライバーいわく、コノ車の凄い所見せたるよっと私に言うと前回登った崖から、さらに枝分かれした崖へと登って行きます

も凄いですが今日のコノ車の凄い事フルパワーを生かしてグイグイ登って行きます 突き上げの音も凄いですがV8エンジンの咆哮は最高にシビレます

そして、その崖を登ったかと思えば目の前に現れたのゎわわぁあああ

つづく

うp忘れの“フーヤン”復活写真です.久しぶりのBIKE嬉しそうですねぇ
P7240698.jpg





そして当店のキャッチコピーを考えてくれた方“Fチャン”に授賞式です。
P7250701.jpg
 




早速景品を着てのSHOTです。当店オリジナルTシャツ(Specialカラー)です。
P7250702.jpg




気に入って頂けたみたいです “Fチャン”ありがとねぇ~

明日は第4日曜ですので昼から営業してます。

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ヒディ
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1961/12/17
職業:
自営
趣味:
BIKE・車・釣り
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
忍者ブログ [PR]