それではっつぅ事で出勤前の一っ走り行って来ました。
いつもR166を登って行ってばかりですので今日は志向を変えてと目指すは青山高原へ行って来ましたぁ (なんと言っても涼しいですからねぇ)
青山高原に行く道も田舎道を通れば、ほとんど信号機も無くて快適に走れます。
一般道をいつものごとく制限速度+αで走り頂上付近に1時間弱程で到着しました。
実はこれも今から20年ほど前になりますが峠族だった私は夏の朝5時に起きて革ツナギに身を包みナナハン(750cc)を転がし気分は勿論街道レーサーでして松阪の市内を抜けた所からアクセル全開も全開で突っ走り頂上まで30分で到着とゆぅ無茶な走りをしてました。
(^_^;)
今日は、そんなアフォな過去を振り返りながら走り「このコーナーもオモイッキリ走り抜けてたナ」なんて思いながらユクーリ楽しみながら走って行きました。
頂上付近に行くと気温も下がり凉しぃ快適ぃ
と、たぶん下界より3~5℃は低いかと思います。
昔は高原道路をアフォな連中が行き来してましたが、今じゃそんな姿も無く(道路も荒れて攻める気になれない) 静かな場所です。
それに一番変わった風景はコレです(逆光で解りにくいですが)
今日は昼から営業なんでユークリ寝てこませと思いつつも目が開いて、それでもフトンの上でなんとか眠りにつこぅと転がってましたが、あの朝からの“暑さ”では寝てる事も出来ずに起きてしまい、ついでに早く身支度出来たんで
風力発電の風車ですねぇ
ここ青山高原は笠取山とゆぅ名前の山でして、その昔に旅人がここを通る時にあまりの強さの風に笠が飛ばされた事から付いた名前だそぅです。
そんな事から一年中強い風が吹き抜けるので風力発電にはもってこいの場所なんです。でも設置当時は風力発電からの電磁波で渡り鳥達の感覚が狂い羽にぶつかり死んでしまう鳥達が多かったと苦い話もありました。
風とプロペラの回る音とウグイスの声だけが聞こえる静かな展望台の誰も居ない駐車場(たぶん昼からは満車状態と思われ)
これも見にくいですが展望台からの風景です。眼下に津市や松阪市の町並みが広がり伊勢湾の向こうには知多半島も望めます。
ひとしきり美味い空気を吸った後ユクーリ高原道路を流していると突然目の前をデカぃ鹿が横切って行きました
私、この場所に何十回と来てますが動物と遭遇したのは初めてでした(今までは飛ばしに来てただけでしたからねぇ)
その後、山を下り(暑~ぃ) 時間もあることなどで津市久居まで回り当HPのリンク先にもあるOpt Horiに立ち寄り(社長開店前にすみませんでした) しばし雑談し(ココの社長は面白いョ
メガネはもちろんサングラス(特にオークリー)はココで決まり
) コーヒーをご馳走になりました。
その後、一度自宅に戻りシャワーを浴び出勤しました。
やはり夏のBIKEは早朝に限りますネェ
本日の出勤前の遠回りは100Kmちょい切れの90kmでした。