忍者ブログ
三重県松阪市にSILVER jewelryとハンコ(印鑑)のなんとも変な組み合わせの店ですが当店は手作り(ハンドメイド)自社製造しております. 当店のHPはhiddies.comです。プロフのHPは旧ページで現在ありません。

こんにちゎ、週末はとてもイイお天気でしたネ 予告どおり私は〇〇県まで行って無事帰って来てストレス解消しPowerを仕入れて来ました

さて、そんな私はいったい何処まで行ってきたのでしょう。でゎお楽しみ下さい。

5日土曜日、午前6時前に出発  もちろん松阪ICから乗っかり今回目指すは北デス メチャ天気はイイのですが気になるのゎ目的地付近の天気・・・ 天気予報でゎ目的地だけが雨マーク・・・( ̄ω ̄;)

んなこと気にしてたら走れません。東名阪道から新名神に入り、そして米原JCから北陸道へ
SN3J0165.jpg






北陸道“賤ケ岳SA”にて一回目の休憩。ココまで約180kmデス さて日本海へ美味い魚でも食べに行くんでしょうか まだまだ北上します。

コの北陸道を北上するのは何年ぶりのことでしょうかネ  以前は毎年家族で能登までCampに行ってたりしましたが、考えてみたら随分と走ってないですねぇ。

でも北陸道は左方向に海が見えたりして気分もエエんですが金沢の手前くらいから延々と直線が続き、ハッキリ行って飽きてきます(^_^;)

どんどん北上し富山県に入りました。もぅ300kmは軽く超えてます。そして昼には少し早いけどゴハンTime。
SN3J0168.JPGSN3J0167.JPG






たしか“越中境PA”。目の前には日本海が広がります。ココで食べたものゎ・・・
SN3J0166.JPG






ジャァア~ん 実に美味しそうでしょ 富山湾名物の“白エビのかき揚げ丼”デス  小鉢には私の大好きな“ホタルイカ”も入ってるし漬物も沢山入ってて、それにゴハンも多目でメチャ美味しぃ  コレで¥580とゎ驚きデス 安くてウマイ

で、美味しかったですが何もコンナ遠くまで、しかもPAの丼を食べに来たわけじゃありません まだ北上します。

昨年行なわれたVIBES Meeting Niigataの柏崎ICも過ぎます。でもココで下りて某誰かサンの憧れの〇〇チャンを誘って昨年食べた“へぎ蕎麦”もアリなんですけどねぇ

そんな事したら誰かサンがホンマ悔しがるやろぅなぁと、そんな顔を頭に浮かべニヤケながらも、さらに北上デス

一人っきりで、コンナ距離を走るのはホンマに久しぶりデス 好きなよぅに走り好きな時に停まりと(コレは皆と走っても同じですが) でも特にSAで休憩した時とか信号で停まった時の何気ない会話があったりと、そぅ考えると仲間と一緒に走るのはヤハーリ楽しいよなぁなどと考えながら走ってました。

すると・・・ どぅでしょう こんな時に限って天気予報が当たり・・・ 新潟管内に入った途端に空が一面雲で覆われてます( ̄ω ̄;)

しかも寒いし・・・( ̄ω ̄;)

そしてコの北陸道、新潟に入ったら特に北海道顔負けの直線が続きます。エエ意味で大陸を感じられるのですが、なにゆぇ安全の為の悲しいかなガードレール。

コレさえなければ、さぞかし気持ちエエのになぁと思いつつも辺りは段々と東北の雰囲気が漂う景色に変わってきました。そして再び太陽が顔を出してくれました

で、黒崎とゆぅPAでの地図の看板のShotデス。
SN3J0169.JPG






写真を大きくして現在地を見てください。そして呆れて下さい。コンナ所まで来てしまいました(^_^;)

ココまで650kmほどあります。でも、まだ走るんデス(^_^;)

ホンマにココまで来るとアフォですねぇ いったい私は何処まで行くつもりなんでしょうか

そして今日のタイトル“ちょっと晩御飯を食べに〇〇県まで”ですが、ちょっとどころでゎ無いですねぇ(^_^;)

コンナ所まで来たんやから、さぞかし豪勢な晩御飯となりますねぇ

でゎっ と言いたいところですが長くなってきましたんで続きます

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ヒディ
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1961/12/17
職業:
自営
趣味:
BIKE・車・釣り
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
忍者ブログ [PR]