三重県松阪市にSILVER jewelryとハンコ(印鑑)のなんとも変な組み合わせの店ですが当店は手作り(ハンドメイド)自社製造しております. 当店のHPはhiddies.comです。プロフのHPは旧ページで現在ありません。
桜の花も三分咲きくらいになり、ツバメも飛来していよいよ春本番ですねぇ
気持ちのイィ季節到来デス でゎ昨日の続きから。
津市内に入り三重大学前辺りゎ田舎の都会的雰囲気になります。そして江戸橋を渡れば昔の家並みが少し続きます。
そしてコの江戸橋の近所に住むのが私の釣り仲間の一人“オヤジ”(またの名を怪物) 予定時間より津に早く着いたので、少し休憩がてら寄り道する事に。

まぁコのオヤジ、たしか70歳前くらいなのに体力、健康、遊び全てにおいて私より遥かに元気なオヤジ。 なんせ毎朝10kmの散歩&トレーニングゎ欠かさず、飲むこと食べること大好きで“怪物”の呼び名ゎココからきてます。
コの日も私の突然の訪問に大喜びして招いてくれコの笑顔デス
そんなオヤジに私も、つぃ長居してしまい結局一時間近くも遊んでしまった。「オヤジ、奥さん。昼飯の邪魔してゴメンね」
そして再び走り出すと、風の冷たさが身にしみます・・・(^_^;) 江戸橋から10分少々で街道沿いにある津の観音さん到着。


道しるべの向こうにも見えるように“大門”と呼ばれる商店街の中にあります。コのまま、道しるべどおり右に曲がりしばらくすると岩田川に掛かる橋が。

いかにも旧街道を意識した橋に思わず自転車を停め撮影しました。 がっ、コのあとパタリと倒れ・・・ハンドルとサドルに少しキズが着き気分的に凹む
(スタンドが悪ぃのョ)
津市内を抜けると再び旧街道らしぃ風景の中を走れます。高茶屋とゆぅ町を抜け田園の中を走り抜ければ・・・


雲出川に差し掛かります。ココでいよいよ津市ともお別れ、よぅやく松阪市に入りますが合併前までゎ一志郡三雲町となってました。コの橋も、たしか合併後に完成したかな? それ以前は軽自動車も通れない細い橋があったのですが今や無き。 ちなみにコの橋の右側で“バリアフリー伊志津MTG”が行なわれています。
橋を渡りきった所で左に入り、階段を下りたところから旧街道の始まりデス ソコには“松浦武四郎”(北海道の名付け親)の本家跡があります。記念館ゎ橋の写真の道を下りた所。
そして少し走れば伊勢街道と奈良街道の交わる“月本追分”。ココの道しるべゎ旧伊勢街道で一番大きなものデス

写真の向きは奈良街道側から撮ったもの。
ココまで帰ってきたら、もぅ家に着いたよぅなもの。足取りも軽くなります
三渡橋を渡れば古い町並みが続きます。

コの辺りの家には昔の屋号の看板が付けてあり情緒たっぷりの雰囲気デス 街道の道幅ゎ全般的にこんな感じ。
そして我がボロ屋まで100mくらいの場所の写真。昔コの辺りは遊郭があって賑わったとか。

午後二時半、無事に到着しました。走行距離ゎ45kmちょい超えくらいでしたが、疲れはそんなに感じませんでしたねぇ。
どちらかと言えば達成感に包まれて程よい疲れとゆぅ感じで気持ち良かったデス
さて第三段ゎ、いったい何処へ挑戦しようとしてるのか。その為にゎもぅ少し体力を付けなければならないし、なんせ自転車ゎ前傾姿勢ゆえ首が痛いので鍛えなければなりません。
それに今からの季節ゎHarleyですからねぇ
でも、ガソリンもいらないし体力も付くし、何より小さいながらも“旅”気分が味わえる自転車ゎイィですゾ

津市内に入り三重大学前辺りゎ田舎の都会的雰囲気になります。そして江戸橋を渡れば昔の家並みが少し続きます。
そしてコの江戸橋の近所に住むのが私の釣り仲間の一人“オヤジ”(またの名を怪物) 予定時間より津に早く着いたので、少し休憩がてら寄り道する事に。
まぁコのオヤジ、たしか70歳前くらいなのに体力、健康、遊び全てにおいて私より遥かに元気なオヤジ。 なんせ毎朝10kmの散歩&トレーニングゎ欠かさず、飲むこと食べること大好きで“怪物”の呼び名ゎココからきてます。
コの日も私の突然の訪問に大喜びして招いてくれコの笑顔デス

そして再び走り出すと、風の冷たさが身にしみます・・・(^_^;) 江戸橋から10分少々で街道沿いにある津の観音さん到着。
道しるべの向こうにも見えるように“大門”と呼ばれる商店街の中にあります。コのまま、道しるべどおり右に曲がりしばらくすると岩田川に掛かる橋が。
いかにも旧街道を意識した橋に思わず自転車を停め撮影しました。 がっ、コのあとパタリと倒れ・・・ハンドルとサドルに少しキズが着き気分的に凹む

津市内を抜けると再び旧街道らしぃ風景の中を走れます。高茶屋とゆぅ町を抜け田園の中を走り抜ければ・・・
雲出川に差し掛かります。ココでいよいよ津市ともお別れ、よぅやく松阪市に入りますが合併前までゎ一志郡三雲町となってました。コの橋も、たしか合併後に完成したかな? それ以前は軽自動車も通れない細い橋があったのですが今や無き。 ちなみにコの橋の右側で“バリアフリー伊志津MTG”が行なわれています。
橋を渡りきった所で左に入り、階段を下りたところから旧街道の始まりデス ソコには“松浦武四郎”(北海道の名付け親)の本家跡があります。記念館ゎ橋の写真の道を下りた所。
そして少し走れば伊勢街道と奈良街道の交わる“月本追分”。ココの道しるべゎ旧伊勢街道で一番大きなものデス
写真の向きは奈良街道側から撮ったもの。
ココまで帰ってきたら、もぅ家に着いたよぅなもの。足取りも軽くなります

コの辺りの家には昔の屋号の看板が付けてあり情緒たっぷりの雰囲気デス 街道の道幅ゎ全般的にこんな感じ。
そして我がボロ屋まで100mくらいの場所の写真。昔コの辺りは遊郭があって賑わったとか。
午後二時半、無事に到着しました。走行距離ゎ45kmちょい超えくらいでしたが、疲れはそんなに感じませんでしたねぇ。
どちらかと言えば達成感に包まれて程よい疲れとゆぅ感じで気持ち良かったデス

さて第三段ゎ、いったい何処へ挑戦しようとしてるのか。その為にゎもぅ少し体力を付けなければならないし、なんせ自転車ゎ前傾姿勢ゆえ首が痛いので鍛えなければなりません。
それに今からの季節ゎHarleyですからねぇ


PR
土曜日も今日もピーカン晴れだったのに昨日の日曜日ときたら・・・曇りだゎ風ゎ強いだゎ寒いだゎと最悪でしたネ( ̄ω ̄;)
でも、そんな日にも負けず・・・とゆぅか雨降らないだけマシゆぅ感じで私、今年の抱負でもある“40才代最後の記念”にとゆぅことで正月に実行し、そして昨日その第二段にチャレンジしてきましたので、その模様をお届けします。(第一段ゎコチラ)
朝から無理やり車(bB)に積み込み・・・

高速を使い(無料区間だけ)一時間半掛かって付いた所ゎ・・・

四日市市日永にある追分とゆぅ場所デス ココゎ東海道(国道一号線)と伊勢街道の分岐点でもあります。
そして今日のスタート地点でもあり、旧伊勢街道を経て参宮街道の自宅まで走れば、正月に伊勢神宮まで行ってますので完全走破となるわけですネ でも、案外遠い・・・(^_^;) 車ゎ一緒に乗って来た女房と娘がコのあと遊びに行きました。
午前10時、日永の追分出発。 しかし、地図で道を下調べしてあったものの曲がらなければ為らない道路が工事中の為に迂回し、のっけから道に迷う・・・(^_^;)
旧街道に標識なんてものゎ無く、時より現れる常夜灯が目印となります。そして多分コレであろぅと思う田んぼ道を走ってると・・・

神戸(かんべと読む)の見付け跡の(詳しくは知りません)標識を見付け街道で間違いない事を確認する。
しばらくすると神戸の町並みが現れレトロな床屋さんがあったり(写真撮り忘れ)懐かしの火の見矢倉があったりと目を楽しませてくれるものの、少し活気付いた街が現れ(どこかな?)また街道を見失うが、多分これであってるだろぅと適当に進めば・・・

でっかい常夜灯が現れてくれて安心・・・(^_^;)
コの後、国道23号線を跨ぎ白子に入るが、またまた街道から外れてしまい着いた先は千代崎海岸・・・
確認すれば少し街道から外れてただけだし、どぅしても道どおり走らなければとゆぅことなく、ただ楽しく走ればイィのさ。ココまで一時間。
そして、コの先に景色のイィ場所は無いしチト早いが昼ゴハンにする事に。


コンビニ飯の嫌いな私は、朝から女房にオニギリを握ってもらいました。穏やかな伊勢湾を眺めながらの味ゎ格別デス 沖にゎ四日市コンビナートも近いせいもありタンカーが沢山浮かんでます。
波打ち際にゎカモメも。そして愛機も記念撮影。


時より太陽も薄日ながらさし気温も上がるものの耳に当たる風は相変わらず冷たいですが、ペダルを漕げば体はポッカポカ
再び街道を確認し白子の町を流します。

コの白子の町ゎ“伊勢型紙”でも有名な場所デス
そして白子の町を抜け少し走れば津市に突入デス

少し見難いですネ・・・(^_^;) コの標識ゎR23沿いデス コレから津市街に向かって何回かクネクネ渡りながら走りますが、旧街道らしぃ景色ゎ津市街を越えるまで暫くのお別れデス
長くなってきましたんで続きます。
でも、そんな日にも負けず・・・とゆぅか雨降らないだけマシゆぅ感じで私、今年の抱負でもある“40才代最後の記念”にとゆぅことで正月に実行し、そして昨日その第二段にチャレンジしてきましたので、その模様をお届けします。(第一段ゎコチラ)
朝から無理やり車(bB)に積み込み・・・
高速を使い(無料区間だけ)一時間半掛かって付いた所ゎ・・・
四日市市日永にある追分とゆぅ場所デス ココゎ東海道(国道一号線)と伊勢街道の分岐点でもあります。
そして今日のスタート地点でもあり、旧伊勢街道を経て参宮街道の自宅まで走れば、正月に伊勢神宮まで行ってますので完全走破となるわけですネ でも、案外遠い・・・(^_^;) 車ゎ一緒に乗って来た女房と娘がコのあと遊びに行きました。
午前10時、日永の追分出発。 しかし、地図で道を下調べしてあったものの曲がらなければ為らない道路が工事中の為に迂回し、のっけから道に迷う・・・(^_^;)
旧街道に標識なんてものゎ無く、時より現れる常夜灯が目印となります。そして多分コレであろぅと思う田んぼ道を走ってると・・・
神戸(かんべと読む)の見付け跡の(詳しくは知りません)標識を見付け街道で間違いない事を確認する。
しばらくすると神戸の町並みが現れレトロな床屋さんがあったり(写真撮り忘れ)懐かしの火の見矢倉があったりと目を楽しませてくれるものの、少し活気付いた街が現れ(どこかな?)また街道を見失うが、多分これであってるだろぅと適当に進めば・・・
でっかい常夜灯が現れてくれて安心・・・(^_^;)
コの後、国道23号線を跨ぎ白子に入るが、またまた街道から外れてしまい着いた先は千代崎海岸・・・
確認すれば少し街道から外れてただけだし、どぅしても道どおり走らなければとゆぅことなく、ただ楽しく走ればイィのさ。ココまで一時間。
そして、コの先に景色のイィ場所は無いしチト早いが昼ゴハンにする事に。
コンビニ飯の嫌いな私は、朝から女房にオニギリを握ってもらいました。穏やかな伊勢湾を眺めながらの味ゎ格別デス 沖にゎ四日市コンビナートも近いせいもありタンカーが沢山浮かんでます。
波打ち際にゎカモメも。そして愛機も記念撮影。
時より太陽も薄日ながらさし気温も上がるものの耳に当たる風は相変わらず冷たいですが、ペダルを漕げば体はポッカポカ

再び街道を確認し白子の町を流します。
コの白子の町ゎ“伊勢型紙”でも有名な場所デス
そして白子の町を抜け少し走れば津市に突入デス
少し見難いですネ・・・(^_^;) コの標識ゎR23沿いデス コレから津市街に向かって何回かクネクネ渡りながら走りますが、旧街道らしぃ景色ゎ津市街を越えるまで暫くのお別れデス
長くなってきましたんで続きます。
昨日の天気予報でゎコの地方、今日は昼から雨とのこでしたが朝9時頃に愛犬
と散歩をしてると薄日が差してきたのでトレーニングに行く事に。
そぅ、昨年末“40代最後の記念に残る事を”と思い最初、“目論見”程度だったのが“野望”に変わった為に、実行することを(たぶん)前提にトレーニングを月二回ほどですがコースを決めて自転車で走ってます。“野望への一歩”ですネ
でゎそんなトレーニングコースを今日は紹介してみたいと思います。まずゎいつもの通勤コースを通り、いつもなら店の方向に左に曲がりますが山に向かってドンドン進んで行きます
まず一発目に現れるのが百々川(どどがわ)に掛かる小さな橋ですが、走り始めて体が馴染んでないせいか少々キツイ・・・(^_^;)

この第一難所
を過ぎれば平坦な道が続きますが、実は平坦に見えるだけでジワジワ登ってます。

コの道は小学生の頃に遠足でよく通った道です。奥に見える山ゎ松阪のランドマークでもある霊峰
“堀坂山”。ちなみに小学生の足で堀坂山の頂上まで登ってまた降りてくると丸一日かかります。

松阪も随分と変わりましたがコの辺りの風景だけは今も変わりなく、なんかこぅ走ってて懐かしいとゆぅか安心ゆぅか気持ちイイですネ
ココの近くにゎ伊勢道松阪ICがあります。もぅコの辺りゎ坂が結構キツメ・・・

堀坂山も、かなり近づいて来ました。いつか登ってやろぅと思っています。
そしてコの先の交差点を左に曲がると右手には山の裾野を走る伊勢道とアクセス道路が見えます。

左は眼下に広がる松阪市内。今日は春霞で霞んでますが空気の澄んでる時には伊勢湾の向こうに知多半島まで見えます。

そしてココからが本番
心臓破りと言っても過言じゃない(いや過言か・・・) ともかく、それくらい大変な上り坂デス

前のギアを一段落とし後ろも軽めに落とさなければ登りません(ちなみに24段変速デス)
もぅ何十年と変わらない風景に懐かしがってる余裕ゎありませんが、小学校の時にココまで来ると、かなり遠くまで来た気がしました。

もぅ汗だくデス
頂上を過ぎれば一安心^m^ 調度、梅の花も満開デス


次は桜
ですネ 待ち遠しいナ
ココから暫くの間、下り坂が続きますが高速道路から続く国道166号線へのアクセス道路でもあり交通量が多いので危険。

だからノンビリと・・・と、そんな事してたらトレーニングにゎなりませんので坂を利用した最高速アタックポイントです。今日は向い風の為に40kmそこそこでした(ちなみに今までの最高速ゎ50kmちょい手前)
あとは市内に向かって平坦な道路で帰ります(多少は下ってるのかな) が、交通量の多い道を避けて旧道へ。

コの田舎町のポイントも好きな場所
道路脇にはキレイな小川もあります。
コの辺りは田園風景が広がります。

今日みたく風が無いとイイですが、強い日は大変なポイント(^_^;) ココから10分ほどで自宅へ到着デス
約15km、走行時間ゎ調度40分でした。最初の頃は1時間ゎ掛かってましたから、随分進歩がありますネ
コレだけ走ると体重ゎ400g減りますし、とってもイイ汗をかけますョ
で、本日ゎ営業dayでしたので昼から、さっぱりした気分で仕事しました ( ̄ー ̄)V

そぅ、昨年末“40代最後の記念に残る事を”と思い最初、“目論見”程度だったのが“野望”に変わった為に、実行することを(たぶん)前提にトレーニングを月二回ほどですがコースを決めて自転車で走ってます。“野望への一歩”ですネ

でゎそんなトレーニングコースを今日は紹介してみたいと思います。まずゎいつもの通勤コースを通り、いつもなら店の方向に左に曲がりますが山に向かってドンドン進んで行きます

まず一発目に現れるのが百々川(どどがわ)に掛かる小さな橋ですが、走り始めて体が馴染んでないせいか少々キツイ・・・(^_^;)
この第一難所

コの道は小学生の頃に遠足でよく通った道です。奥に見える山ゎ松阪のランドマークでもある霊峰

松阪も随分と変わりましたがコの辺りの風景だけは今も変わりなく、なんかこぅ走ってて懐かしいとゆぅか安心ゆぅか気持ちイイですネ
ココの近くにゎ伊勢道松阪ICがあります。もぅコの辺りゎ坂が結構キツメ・・・
堀坂山も、かなり近づいて来ました。いつか登ってやろぅと思っています。
そしてコの先の交差点を左に曲がると右手には山の裾野を走る伊勢道とアクセス道路が見えます。
左は眼下に広がる松阪市内。今日は春霞で霞んでますが空気の澄んでる時には伊勢湾の向こうに知多半島まで見えます。
そしてココからが本番

前のギアを一段落とし後ろも軽めに落とさなければ登りません(ちなみに24段変速デス)

もぅ何十年と変わらない風景に懐かしがってる余裕ゎありませんが、小学校の時にココまで来ると、かなり遠くまで来た気がしました。
もぅ汗だくデス

頂上を過ぎれば一安心^m^ 調度、梅の花も満開デス
次は桜

ココから暫くの間、下り坂が続きますが高速道路から続く国道166号線へのアクセス道路でもあり交通量が多いので危険。
だからノンビリと・・・と、そんな事してたらトレーニングにゎなりませんので坂を利用した最高速アタックポイントです。今日は向い風の為に40kmそこそこでした(ちなみに今までの最高速ゎ50kmちょい手前)
あとは市内に向かって平坦な道路で帰ります(多少は下ってるのかな) が、交通量の多い道を避けて旧道へ。
コの田舎町のポイントも好きな場所

コの辺りは田園風景が広がります。
今日みたく風が無いとイイですが、強い日は大変なポイント(^_^;) ココから10分ほどで自宅へ到着デス
約15km、走行時間ゎ調度40分でした。最初の頃は1時間ゎ掛かってましたから、随分進歩がありますネ
コレだけ走ると体重ゎ400g減りますし、とってもイイ汗をかけますョ

で、本日ゎ営業dayでしたので昼から、さっぱりした気分で仕事しました ( ̄ー ̄)V
今年の暦は正確なのか大寒らしく寒いですねぇ
でも自転車通勤に変えてからBIKEで走ってる時みたく寒さゎなくて、途中から体はポカポカしてきますが帰りゎともかく、行きは店に着いた時に汗が冷たくて風邪引きそうで・・・いや、なんか体中が痛い・・・風邪か・・・単なる正月疲れか・・・(^_^;)
でゎ続きデス
宇治橋が新しくなってからゎ初めての参拝です。今年は両方参るから手も清めて。

コの後、なんか気合が入って来て「他の人より少しでも早く拝まなければ・・・」と、みょうに早足で神殿へと向かいました
毎回コの手を清める所から少し入った所で人の渋滞に会うのですが、なんの混みも無くスムーズに参拝出来ました。(あまりの早足で写真撮れず)
コの日は例のKan太郎がやって来る日でしてハィ かち合うと思わず、なんか文句を言ってしまいそうなんで・・・( ̄ω ̄;) 無理だけど。
帰りの宇治橋を渡る時に今から行く人の波を見てると、かなり増えてたから調度良かったんやねと思い、次に向かおうとしたんですが・・・

この先は、ご存知“おかげ横丁”。実ゎコの先にある“タコ棒”(天ぷら)で
一杯と決めて来たんデス
ホンマ、楽しみにしてココまでやって来たんデスッ。
でもっ
ある事が待ち受けている為に断念
ホンマ、まさに私の長い後ろ髪を引かれる思いで退散しました
(ムラヤンが同時刻、同じこの内宮に居たことが後で判明)
ソレゎコの写真が物語ります

ココゎ外宮~内宮を結ぶ旧道ですが(頂上付近に麻吉があります) 外宮側からでも結構キツイ上り坂でしたが、コチラ内宮側ゎ特にキツイ
たぶん写真でゎ分かり難いかと思いますがギアを一番軽くしないと登れません
(意地でも自転車から降りませんョ)
たぶん、“おかげ横丁”で一杯ひっかけてたらコの頂上で逆噴射してたでしょうネ(^_^;)
後ゎ来た道を戻るわけですが、コの頃から向かい風が段々強くなり・・・
宮川の橋を渡る時なんて風で前に進みません・・・
で、本来なら“おかげ横丁”で昼食&
と思ってましたが断念しましたので適当に見つけた店がココ。伊勢と言えば“伊勢うどん”ですが・・・

ウマぃとゆぅわけでもマズぃとゆぅわけでもない旧道沿いの中華料理店。寒いからスープがアリガタかったんだけど冷めて・・・スープの味ゎ悪くなかっただけに残念
でも¥450ゎ安いネ。
コの後、チト知り合いの所へ、すると何やら・・・

販売機荒らしかっ
の怪しい人物をハッケーン
その正体ゎご存知“泥酔雨ジジィ”。

コメントに「載せるナョ」なんて書いてあったから一応目隠し(気を使ってサングラス風) 自転車のお披露目と少しお喋り。(コーヒーごちネ)
コの後、ムラヤンを呼び出し・・・

私がホンマに自転車で走ってる証拠写真を撮らせる。しかし寒そうな空
コの後、平均速度が5km以上も落ちるくらいの強い向かい風と戦いながら無事自宅に到着しました。

帰路ゎ向かい風で時間も掛かりましたが約55km走りきりました。
55km、車やBIKEなら1時間と掛かりませんが自転車ゆえ「コンナところに、こんなんあるんやぁ
」なんて発見もあり、お金もかからずに楽しめイィ“旅”と呼べる一日でした。
自転車に乗り始めた頃に一番の目標はコの伊勢神宮参拝でしたが、もぅ私の頭の中でゎ目論見から野望へと変わってます
今回のゎあくまで第一弾デス。 第二段ゎたぶん達成できるでしょう。問題ゎ最終目標デス
今は、ソレに向かってトレーニングを積んで行こうと日々頑張ってる最中ですがネ
最終目標達成が今年の抱負デス

でゎ続きデス
宇治橋が新しくなってからゎ初めての参拝です。今年は両方参るから手も清めて。
コの後、なんか気合が入って来て「他の人より少しでも早く拝まなければ・・・」と、みょうに早足で神殿へと向かいました

毎回コの手を清める所から少し入った所で人の渋滞に会うのですが、なんの混みも無くスムーズに参拝出来ました。(あまりの早足で写真撮れず)
コの日は例のKan太郎がやって来る日でしてハィ かち合うと思わず、なんか文句を言ってしまいそうなんで・・・( ̄ω ̄;) 無理だけど。
帰りの宇治橋を渡る時に今から行く人の波を見てると、かなり増えてたから調度良かったんやねと思い、次に向かおうとしたんですが・・・
この先は、ご存知“おかげ横丁”。実ゎコの先にある“タコ棒”(天ぷら)で


でもっ



ソレゎコの写真が物語ります

ココゎ外宮~内宮を結ぶ旧道ですが(頂上付近に麻吉があります) 外宮側からでも結構キツイ上り坂でしたが、コチラ内宮側ゎ特にキツイ


たぶん、“おかげ横丁”で一杯ひっかけてたらコの頂上で逆噴射してたでしょうネ(^_^;)
後ゎ来た道を戻るわけですが、コの頃から向かい風が段々強くなり・・・
宮川の橋を渡る時なんて風で前に進みません・・・

で、本来なら“おかげ横丁”で昼食&

ウマぃとゆぅわけでもマズぃとゆぅわけでもない旧道沿いの中華料理店。寒いからスープがアリガタかったんだけど冷めて・・・スープの味ゎ悪くなかっただけに残念

コの後、チト知り合いの所へ、すると何やら・・・
販売機荒らしかっ


その正体ゎご存知“泥酔雨ジジィ”。
コメントに「載せるナョ」なんて書いてあったから一応目隠し(気を使ってサングラス風) 自転車のお披露目と少しお喋り。(コーヒーごちネ)
コの後、ムラヤンを呼び出し・・・
私がホンマに自転車で走ってる証拠写真を撮らせる。しかし寒そうな空

コの後、平均速度が5km以上も落ちるくらいの強い向かい風と戦いながら無事自宅に到着しました。
帰路ゎ向かい風で時間も掛かりましたが約55km走りきりました。
55km、車やBIKEなら1時間と掛かりませんが自転車ゆえ「コンナところに、こんなんあるんやぁ

自転車に乗り始めた頃に一番の目標はコの伊勢神宮参拝でしたが、もぅ私の頭の中でゎ目論見から野望へと変わってます

今回のゎあくまで第一弾デス。 第二段ゎたぶん達成できるでしょう。問題ゎ最終目標デス
今は、ソレに向かってトレーニングを積んで行こうと日々頑張ってる最中ですがネ
最終目標達成が今年の抱負デス
皆さん、正月休みボケ& 正月太りゎ大丈夫ですか
私は太るどころか順調に痩せてますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
でゎ昨日の続きからデス
ココで明和町と伊勢市の境目になります。自分でも「おっ
もぅココまで来たヤン
」てな感じで順調に進んでます

ココゎ超が付くくらいに有名な“へんば餅本店”。

昔、旅人ゎココで馬を返した・・・と、ゆぅフレーズのCMが三重県内でゎ特に有名。いや、ホンマに伝わる話なんですねぇ。由緒高き茶店デス
その馬が、どぅのこぅのゆぅのゎ勝手に調べてもらって、その由来にも当たるのがコの宮川なんですネ

昔ゎコの場所に矢切の~
じゃなく“渡し”があり、馬で川を渡れなかったんかな
などとチト考えたりもしましたが・・・(実際に水深浅いし) 川原に見える灯篭みたいなんが、その時代の証デス
今ゎコンナ立派な橋が隣にあります。しかし、歩道もなく車の行き来も多くてチト危険。

コの端を渡れば、もぅ着いたよぅなもの
川を眺めるとデッカイ鯉が
宮川を眺めながら走るなんて始めてかも・・・自転車ゆえですネ
そして、第一目的地“伊勢神宮外宮”に到着デス
ココまで調度1時間で着きました
思っていたより、かなり早目の到着デス。

ココでチト、私の愛車を紹介しましょう。“Cannondale Super V400” アメ車デス 自転車のMercedesと呼ばれてます。
ところでコの車輌に見覚えありませんか
泥酔雨ジジィに貰った自転車を直して貰ってる間に展示されてたのを見てて、「私、長い間ココにいるの。私を買って・・・」と囁いていたアノ車輌デス
つまり・・・声が届いて・・・いや、私の好む仕様の自転車だと現行モデルでゎ手が届かなかったのと、コの機能美、色形、そして特別仕様にヤラれてしまったんですネェ 10年前の新車デス
無理言って安くしてもらいました(^_^;)
そして外宮に参拝デス


私もココに何十年ぶりに訪れた事でしょうか。いつの間にかゆぅか昔から内宮の方が賑やかとゆぅか、そっちばかり行ってましたが今年は両方お参りをします。ところで皆さん知ってましたか
片参りとか言って片方だけに行くのは良く無いんですョ。
コの後、内宮に向けて出発デス
本来ならゆぅか車やBIKEだと外宮の前を通る道で行きますが、旧道に当たる道で行きます。
その途中の坂の上付近にあるのがコチラ。


コレも、かなり歴史のある旅館“麻吉”デス 凄いのは今でも営業をしてる事。たしか、何百年だと・・・(興味があれば調べてネ) 私なんて麻吉と言えば「ワィゎ八尾の朝吉やっ」しか知りませんが・・・(全然関係ないですネ)
そんなコンナで無事伊勢神宮内宮へ到着。


私はココまで2時間半以上ゎ掛かると思ってましたが・・・


先ほどの外宮の参拝時間を除いた走行時間デス(自動で切れます) 距離ゎ27.3km。
でも車で来ても渋滞やら、駐車場に停めてと、そんな事してると自転車の方が速いかも
さてコレから参拝ですが、またまた長くなりましたんで続く。

でゎ昨日の続きからデス
ココで明和町と伊勢市の境目になります。自分でも「おっ



ココゎ超が付くくらいに有名な“へんば餅本店”。
昔、旅人ゎココで馬を返した・・・と、ゆぅフレーズのCMが三重県内でゎ特に有名。いや、ホンマに伝わる話なんですねぇ。由緒高き茶店デス
その馬が、どぅのこぅのゆぅのゎ勝手に調べてもらって、その由来にも当たるのがコの宮川なんですネ
昔ゎコの場所に矢切の~


今ゎコンナ立派な橋が隣にあります。しかし、歩道もなく車の行き来も多くてチト危険。
コの端を渡れば、もぅ着いたよぅなもの


そして、第一目的地“伊勢神宮外宮”に到着デス


ココでチト、私の愛車を紹介しましょう。“Cannondale Super V400” アメ車デス 自転車のMercedesと呼ばれてます。
ところでコの車輌に見覚えありませんか

つまり・・・声が届いて・・・いや、私の好む仕様の自転車だと現行モデルでゎ手が届かなかったのと、コの機能美、色形、そして特別仕様にヤラれてしまったんですネェ 10年前の新車デス

そして外宮に参拝デス
私もココに何十年ぶりに訪れた事でしょうか。いつの間にかゆぅか昔から内宮の方が賑やかとゆぅか、そっちばかり行ってましたが今年は両方お参りをします。ところで皆さん知ってましたか

コの後、内宮に向けて出発デス

その途中の坂の上付近にあるのがコチラ。
コレも、かなり歴史のある旅館“麻吉”デス 凄いのは今でも営業をしてる事。たしか、何百年だと・・・(興味があれば調べてネ) 私なんて麻吉と言えば「ワィゎ八尾の朝吉やっ」しか知りませんが・・・(全然関係ないですネ)
そんなコンナで無事伊勢神宮内宮へ到着。
私はココまで2時間半以上ゎ掛かると思ってましたが・・・
先ほどの外宮の参拝時間を除いた走行時間デス(自動で切れます) 距離ゎ27.3km。
でも車で来ても渋滞やら、駐車場に停めてと、そんな事してると自転車の方が速いかも

さてコレから参拝ですが、またまた長くなりましたんで続く。