忍者ブログ
三重県松阪市にSILVER jewelryとハンコ(印鑑)のなんとも変な組み合わせの店ですが当店は手作り(ハンドメイド)自社製造しております. 当店のHPはhiddies.comです。プロフのHPは旧ページで現在ありません。
さて昨日は、少~しだけ店を早仕舞いして“初午大祭”にオッサン二人で繰り出して行きました. 写真はありませんのであしからずデス

一緒に行ったヤシとは、かれこれ20年の付き合いのあるヤシでして、親友なんて呼べる程ではありませんが趣味を通じて(四駆)知り合った仲なんです. 松阪市の山奥(旧飯高町)に住む通称“皇帝ペンギン”と地元では呼ばれてますが、ここでは“山奥の住人”と呼んで行きます.

今じゃ、お互いとも趣味が変わり昔ほどの付き合いはありませんが、何を急に思い出したか知りませんが先日、“おいっ久しぶりに初午行こや”と電話掛けてきて、私も祭りはキライじゃありませんから二つ返事でOK出し行く事にしました.

通称“岡寺さん”と呼ばれてまして、厄落としでは有名なんです. 沿道では縁起担ぎのネジリオコシや猿はじき(←書くと長くなるので調べて下さい)が売られてます.

ですが、これも時代の流れの影響か、はたまた少子化の影響か知りませんが、年々寂びれて行く様子が解るんです

私が高校生くらいまでは(約30年前・・・ 歳取ったナ)物凄く賑わっていたんです

駅前から続く参道なんか、あまりに人が多すぎて警察官が各交差点に立ち、人の一方通行が出来る程だったんです

参道沿いは隙間も無いくらいにテキヤの屋台が立ち並び威勢のイイ呼び込みの声が響き渡り、辺りは屋台の食べ物の匂いが立ちこもり、そこを通り過ぎ岡寺さんの門をくぐると、境内に見世物小屋やお化け屋敷が立ち並び、それはもぅ別世界な感じがして私は大好きな空間と時間を過ごしたもんでした.

それが今じゃ一方通行どころか人にぶつかる事も無く、境内にあった小屋はともかく一杯飲み屋の屋台まで姿を消し人もまばらで寂しい雰囲気が漂っているんです

私達は、お参りもそこそこに居酒屋へと足を運びました(コレが一番の目的ですが)

私達は酒も、ほどよく回り始め、そして話は先程の祭りの寂れ感から昔話へとなって行きました.

この“山奥の住人”と初午に行ったのは実に7年前にもなっていました. その頃は境内に一杯飲み屋があり、その場所で酔っ払ってた事や変なバアさんに口説かれそうになった事など思い出したり四駆に乗り何処ソコ行っただのと大笑しながら昔話に花が咲きました.

話は、その7年前に戻りますが“山奥の住人”が42歳の前厄で40歳の時に厄落としに一緒に付いて行った時の事なんですが、厄落としの行事を見ていて少し違和感が沸いてきたんです

つづく

お知らせ遅くなりましたがHPの“教室”に最近の生徒サン達の作品が、うpしてありますので御覧下さいませ.
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ヒディ
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1961/12/17
職業:
自営
趣味:
BIKE・車・釣り
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
忍者ブログ [PR]